お役立ち情報

歯科用語解説集

  • ア行
  • カ行
  • サ行
  • タ行
  • ナ行
  • ハ行
  • マ行
  • ヤ行
  • ラ行
  • ワ行

再石灰化(さいせっかいか)

う蝕によって脱灰された部分にカルシウムやリンが再沈着すること。

これらは、脱灰によって遊離したものや、唾液に由来すると考えられ、エナメル質や象牙質、セメント質にもこの現象はみられます。

暫間固定、TFix(ざんかんこてい、ティーフィックス)

外傷や歯周病により動揺のある歯を、周囲のしっかりしている歯と歯冠どうしで連結することにより、歯の周りの組織の安静を図り、再生を促進するために行う処置です。接着剤(エナメルボンディング)やワイヤーなどを用います。時間をおいてしっかり歯が固定されれば、連結をはずします。

酸蝕症(さんしょくしょう)

酸による歯の化学的溶解
酸の由来により2つに分類されます

◆外因性酸蝕症(体の外から来る酸が原因)

  • 飲食物由来の酸(清涼飲料水、かんきつ類、酒類、酢など)
  • 酸性の内服薬 (ビタミンC,アスピリンなど)
  • 環境中の酸 (酸を扱う工場における職業病)

◆内因性酸蝕症(体内からの酸:胃酸)

  • 反復性嘔吐 (拒食症、過食症など)
  • 逆流 (胃食道逆流症、食道憩室など)
  • 反芻

コラム 2007.8~12    コラム 2008.2~10

歯冠、歯根、歯肉、根尖、歯槽骨、歯根膜、歯髄、根管
(しかん、しこん、しにく、こんせん、しそうこつ、しこんまく、しずい、こんかん)

歯の解剖図歯の解剖図
(クリックで拡大します)

歯冠、歯根とは、歯の頭と根っこのこと。普段見えているのが歯冠で、歯根は、歯肉(はぐきのこと)の下に隠れています。根の先のとがった部分を根尖(こんせん)といいます。歯根は、周囲の骨(歯槽骨)の中に植立しています。歯根と歯槽骨は、直にひっついているのではなく、歯根膜という弾力のある組織で結ばれています。歯冠と歯根の中央には、歯髄とよばれるいわゆる神経が入っています。

神経以外にも血管や象牙質を作る細胞も含まれています。

根管とは歯根部分の歯髄の入っている管のことです。

歯間空隙(しかんくうげき)

隣り合う歯が接触している点よりも下の部分。健康な歯では歯間乳頭によって埋まっています。

歯間乳頭(しかんにゅうとう)

歯間乳頭健康な歯間乳頭
(クリックで拡大します)

歯間空隙を埋めている歯肉の一部。
歯周病によって退縮する(下がる)と消失しやすい。

歯間ブラシ(しかんぶらし)

歯間ブラシ(クリックで拡大します)

歯間空隙が開いてしまったときに使用する小さなブラシ。
サイズが数種類ある。

歯頸部(しけいぶ)

歯頸部

歯の歯肉に近い頸にあたる部分(黄色い部分)

歯石(しせき)

歯垢に唾液中の無機物質が沈着した石灰化物。歯周病のおもな局所的原因となります。
歯磨きでは取り除けないので歯科医院で除去しなければなりません。
また、歯肉のラインより下の歯根に沈着した見えない部分の歯石は、専用の器具を使って特にきれいに取り除く必要があります。

歯槽堤(しそうてい)、または顎堤(がくてい)

歯がなくなり土手状に残った粘膜の高まり。その下の歯槽骨や顎の骨は徐々に吸収され低く、狭くなっていきます。

歯槽堤増大術(しそうていぞうだいじゅつ)

インプラント手術や審美歯科などにおいて、萎縮した歯槽堤に、自家骨や人工材料を填塞して歯槽堤の高さや幅を大きくする治療法。

歯牙再植術(しがさいしょくじゅつ)

歯が外傷により完全に抜け落ちてしまうことを脱落と呼びます。脱落歯は、すぐに適切な処置をすれば、歯そのものを助け、再び機能を回復させることができます。抜けた歯を元の骨の穴に戻す処置のことを歯牙再植術と呼びます。ほかの部位の歯を抜いて、歯を移し植え替える自家歯牙移植とは、少し似ていますが、別の処置です。

抜けた歯が再び生着するかどうかは歯根膜が元気かどうかにかかっています。

歯を救うための3カ条
  1. できるだけ早く抜けた歯を保存液に入れ、乾燥ささない。早ければ早いほどgood!
  2. 抜けた歯の歯根を触らない。歯冠のほうを持つ。
  3. できるだけ急いで歯科医院へ!
抜けた歯の保存法
  • 牛乳→浸透圧が体液に近く、約6時間歯根膜を生かせる
  • 生理食塩水
  • 口の中(唾液に入れる)
    →適切な保存液がない場合は唇の裏側に入れ歯科医院へ(飲み込んでしまわないように気をつける)
  • ティースキーパー「ネオ」→保存液として最も優れており24時間歯根膜を生かせる
転んで歯が抜けた!さあどうする?

転んで歯が抜けた

①抜けた歯を探す
(※救われるかも知れないので必ず探そう!!歯がなければ再植はできません)

②見つかった歯を数秒間洗う
(※歯根膜が傷むので歯根に触れない。汚れていなければ洗わなくても良い。消毒液につけるのもダメ!!)

③保存液に入れて歯科医院へ!!(理想的には30分以内に)
(※歯根膜が乾いてしまうのでティッシュにくるむのはダメ!必ず保存液に入れて歯科医院へ)

歯科医院では
  1. レントゲンで歯槽骨の状態を調べる
  2. 抜けた歯が汚れていればきれいにする
  3. 麻酔の注射をし、抜けた歯を再植する
  4. 隣りの歯と暫間固定する
  5. 根の治療をする
  6. 1~3ヶ月後固定除去

歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ:略してこんせつ)

歯髄が死んだり、歯髄を取った後の治療がうまくいかなかった場合に、根尖に膿の袋ができる場合があります。膿の袋があまりに大きい場合には抜歯になりますが、そうでない場合は、手術的に根尖を切断し膿の袋を摘出し、歯を残すことができます。外傷で歯根が折れた場合も同じ術式で折れた部分を取り出すことができます。

歯根端切除術の図

歯根膜炎(しこんまくえん)

歯髄炎が進行し炎症が歯根膜まで波及した場合や、歯と歯肉の境目からの細菌感染による歯周病が深く進行した場合、また強い外力や咬合力によって起こる歯根膜の炎症。

歯周ポケット(ししゅうぽけっと)

歯周ポケットイメージ

歯と歯肉の境目にある病的な溝のことです。健康な歯肉の場合1~2mmの歯肉溝(しにくこう)とよばれる溝がありますが、歯周病が進行するとこの溝が段々深くなり細菌の住処になります。プローベという器具でその深さを測定することにより歯周病の進行度合いを診断します。

歯式(ししき)

永久歯の名称と歯式永久歯の名称と歯式
(クリックで拡大します)

乳歯の歯式

永久歯の歯式

歯1本1本には、解剖学的な名称がつけられています。たとえば、左上中切歯、右下第1大臼歯などです。しかし、記載、呼称を簡略化するため、普通は歯の種類を表す記号で呼ぶことになっています。これが歯式です。永久歯では、中央の前歯を1とし、ふつう7までで、親知らずがあれば8までです。乳歯は、永久歯と区別するため、AからEまでです。実際は、図のように書き表します。これは患者さんを正面から見たところを想定していますので、横線より上には上の歯、縦線より右には左の歯となります。医学では左右は患者さん自身の左右を指します。

歯髄炎(しずいえん)

細菌や刺激の強い薬品、過度の温熱、重度の歯周病などによる歯髄の炎症。軽度の場合は歯髄を保護する薬剤の適応や充填処置により回復するが、抜髄しなければ痛みが抑えられない場合も多い。細菌のよる炎症の場合でも歯の中にある歯髄には抗生剤はほとんど効きません。

支台歯形成(しだいしけいせい)

かぶせやブリッジの土台となる歯のことを支台歯と呼び、支台歯とするために歯を削ることを支台歯形成と言います。

失活歯(しっかつし)

抜髄後、根管充填したものや歯髄が壊死した歯。(神経のない歯)

歯肉退縮(しにくたいしゅく)

歯肉退縮イメージ

硬い歯ブラシによる過度のブラッシング・歯ぎしり・歯の位置異常・強度の歯周炎

歯周ポケットの形成・歯石の沈着などによって歯ぐきが下がってしまう状態

自発痛(じはつつう)

何も刺激がなく、じっとしていても痛むときの痛みで、歯髄の大部分が炎症で侵されたり、歯根膜歯肉の炎症ときに現れる。

スケーリング(すけーりんぐ)

スケーラー

歯面に付着した歯石や沈着物の除去を行うこと。

歯石自体が歯周疾患の原因になるとは言えないが、歯石が存在する事によって細菌の付着、増殖を促し、歯周疾患を発症、悪化させると考えられているため定期的に歯科医院で除去しましょう。

スケーリングを行う際、当院では主に超音波スケーラーを使用しています。

ステイン(すていん)

歯の表面につく着色汚れ。

ペリクル(歯の表面を被う唾液由来の糖タンパク質の被膜)に飲食物(茶、コーヒー、タバコのヤニ、カレー・トマトソースなど)の色素がしみ込んだもの。

生活歯(せいかつし)

歯髄が生理的営みを行っている歯を総称していう。(神経が生きている歯)

正中(せいちゅう)

体の左右の真ん中の仮想の線のことで、歯の場合は上顎左右の1番の間と下顎左右の1番の間を結ぶ線になります。

整復(せいふく)

外傷により位置がずれた歯や歯槽骨を、元の位置に力をかけてもどすこと。

舌根、舌尖、舌背、舌縁(ぜっこん、ぜっせん、ぜっぱい、ぜつえん)

順に舌の奥の方で咽に続く部分、舌の先、舌の中央部、左右の縁

舌側、口蓋側、唇側、頬側(ぜっそく、こうがいそく、しんそく、きょうそく)

舌側、口蓋側、唇側、頬側(クリックで拡大します)

下顎の歯列の内側を舌側、上顎では口蓋側とよびます。また上下顎とも歯列の外側は、前歯部では唇側、臼歯部では頬側とよびます。

切端(せったん)

前歯の一番先端のエッジの部分。

前歯、臼歯(ぜんし、きゅうし)

歯は大きく前後に分けると、前歯と奥歯(臼歯)になります。すべて正常に歯がそろっている場合、前歯は、上下左右とも真ん中から数え後ろへ3本までで、4本目以降は臼歯です。健康保険の規定上、前歯には白い冠が可能ですが、臼歯には使用できません。

掻爬(そうは)

不良肉芽や壊死(えし)組織などを、鋭匙(えいひ)とよばれる先端が小さな匙状の器具で掻き取ること。

咀嚼筋(そしゃくきん)

食べ物を噛み切り、すりつぶすという咀嚼運動の主体をなす筋群。大きく2つに分けられ、口を閉じるときに働く筋群【閉口筋(へいこうきん)】と、口を開けるときに働く筋群【開口筋(かいこうきん)】があります。各々の筋は左右1対あります。

【閉口筋】 (咬筋(こうきん)、側頭筋(そくとうきん)、内側翼突筋(ないそくよくとつきん))

  • 咬筋(クリックで拡大) 咬筋 頬骨の後ろにある頬骨弓と下顎角(いわゆるエラ)を結ぶ
  • 側頭筋(クリックで拡大) 側頭筋 下顎と側頭骨を結ぶ。こめかみの筋。
  • 内側翼突筋(クリックで拡大) 内側翼突筋 下顎骨をはさんで咬筋の裏側にある筋。顎を内側から見た図

【開口筋】 (外側翼突筋(がいそくよくとつきん)、顎二(がくに)腹筋(ふくきん))

  • 外側翼突筋(クリックで拡大) 外側翼突筋 下顎骨の関節突起から前方へ走る筋。両側の筋が働くと下顎は前突し、一側の筋が働くと反対側の斜め前方へ動く。
  • 顎二腹筋(クリックで拡大) 顎二腹筋 下顎の裏側と舌骨を結ぶ筋。舌骨より前方の前腹と後方の後腹がある。
  • お役立ち情報一覧
  • 歯科用語解説集
  • 院長・スタッフのコラム
  • 酸蝕症
  • 歯周病9つのギモン
  • 歯磨きの達人