院長・スタッフのコラム

2024年9月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その160

Q:抜歯をすることになったのですが、抜歯前に気をつけることはありますか?
A:大切な注意事項がいくつかあります。是非チェックしてくださいね。

  1. 血液サラサラの薬は飲んでいませんか?血が止まりにくいので事前に主治医に伝えてくださいね。狭心症や脳梗塞などの持病をお持ちの方は、ご自身が血液サラサラのお薬を飲まれていないか確認してみてください。止血材を挿入して傷口を縫合するなど、しっかり止血できるよう事前に準備しておくことができます。
    自己判断で休薬するのは危険ですので、くれぐれも服用を止めないようにしてください。
    以前は何日か休薬して抜歯していましたが、血管が詰まってしまうことがあるので、最近は休薬せずに抜歯します。
  2. 骨粗鬆症のお薬は飲んでいませんか?ごくまれですが、お薬の副作用で顎の骨が壊死する可能性があります。一度生じてしまうと治すのは難しいです。飲み薬の場合はごくまれですが、濃度の高い注射を打っている方は副作用が出やすいです。どちらにしてもおくすり手帳をご持参いただくなどして主治医に必ず伝えてくださいね。
  3. 予約の日は気を付けて取りましょう!次の日が休診だった場合、腫れや後出血があって相談したくても電話がつながりません。できれば週の後半は避けて予約をしてくださいね。そして抜歯後は運動・入浴・飲酒は控えていただきます(シャワーは大丈夫です)。また、女性の方は生理日は出血しやすい傾向があるので避けた方が良いです。
  4. 抜歯当日の体調は良好ですか?抜歯は骨がむき出しになる小外科です。とくに親知らずの抜歯では骨を削ることもあるので、傷の回復に体調は大きくかかわってきます。体調がすぐれない場合は無理せず予約を変更してくださいね。
  5. 歯科でもらった薬は必ず飲みましょう!抜歯は炎症が引いた後に行うのがベストです。局所麻酔薬がよく効き傷みや出血を減らせるからです。しかし、炎症を除くために行うことも多いので理想通りにはいきません。抜歯前に抗生剤を出された場合は、指示通りに飲んでからお越しくださいね。できるだけ抜歯前に炎症を抑えることができます。また糖尿病の方は化膿しやすいので抜歯の1時間前に多めに抗生剤を飲んでからご来院いただいています。

抜歯後は歯科医院で注意事項を言われると思いますので、それに従って過ごすようにしてください。もし痛みや腫れ出血などで心配なことがあった場合は無理せず連絡してくださいね。

次回のQは・・・・
「なぜ歯周病の治療は歯磨き指導からなのですか?」です。

受付 中村りこ

2024年8月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その159

Q:妊娠中に歯が悪くなると聞きますが、それは本当ですか?
A:妊娠により口腔内環境が変化することで、虫歯や歯周病が発生または悪化しやすくなります。お口の中のトラブルが起こりやすくなるので注意しましょう。

昔は妊娠すると、赤ちゃんの歯を作るためお母さんの歯のカルシウムが溶けていくので、お母さんの歯が悪くなるといわれていましたが、これは迷信です。実際は妊娠による女性ホルモンの増加によって、歯周病菌が増殖し、歯周病になりやすくなるからです。また、つわりで歯みがきがしにくくなったり、飲食物の好みが変わったり、食事や間食の回数の増加などによりプラークや歯石が付きやすくなります。さらに唾液が酸性に傾き、唾液の再石灰化をうながす力が弱まり、お口の中をきれいにする自浄作用も低下することで、虫歯にもなりやすくなるのです。
これらを聞くととても不安になってしまいますが、歯周病やむし歯の主な原因はプラークです。口腔ケアや歯石の除去により、予防や改善は可能といえます

妊娠中は、プラークがたまりやすいためご自身での口腔ケアも大切です。しかし、つわりで気持ち悪くなったり、歯みがきが非常につらく感じたりする方もいるのではないでしょうか?
妊娠中の歯みがきの工夫をいくつかご紹介します。

  1. 一日のうちで、つわりが軽く体調がよい時間帯に磨く
  2. 首が細く、ブラシの小さな歯ブラシを使用する(子どもの仕上げ磨き用でも可能です)磨きにくい部分はタフトブラシを使用しましょう
  3. 歯ぐきが腫れやすいため、毛先が柔らかい歯ブラシを使用する
  4. 嘔吐反射が少なくなるように顔を下に向けて磨く
  5. 泡や味で気持ち悪くなるので、歯磨剤を使用しない
  6. ぶくぶくうがいを十分に行う(フッ化物やクロルヘキシジン含有の洗口剤がおすすめですが、水やお茶でもかまいません)

もし磨き方を工夫しても歯みがきが全くできない場合は、比較的体調がよいときに、デンタルフロスなどの補助的清掃用具の使用や、食事のあとにお茶やお水でうがいをするだけでも多少の予防効果が得られます。ぜひ、参考にしてみてくださいね。

当院では妊娠期、出産後に行う豊中市妊産婦健診を実施しています。歯周病菌の産生する酵素活性の測定、虫歯の有無、歯肉炎の有無、歯石がどの程度付いているかなども検査しますので、ぜひご来院ください。

次回のQは・・・・
「抜歯をすることになったのですが、なにか抜歯前に気をつけることはありますか?」です。

歯科衛生士 福井万緒

2024年7月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その158

Q:歯の詰め物が外れてしまったけど、忙しいからすぐでなくてもいつか時間があるときに歯科へ行けばいいか?
A:× なるべく早くご来院ください。日にちがあくと戻らなくなる場合があります。

一般的にむし歯や歯が抜けたところには、プラスチック、金属、セラミックスなどの詰め物や被せで治療がされます。それらは歯科用セメントで歯に装着されますが、一生涯取れませんといえるセメントはありません。口腔内は非常に過酷な環境にあります。というのは唾液という水分の中に絶えず浸っており、その上食事や歯ぎしり時には強い力がかかっています。またアイスクリームから味噌汁まで100度近い温度変化もあります。そのような状況下でセメントは徐々に崩壊していき、隙間ができそこから2次的にむし歯になったり、外れたりします。

では食事中に外れたとわかったらどうすればいいのでしょうか。とにかく焦らず外れたものをとりだしてください。そして医院に連絡しなるべく早くご来院ください。ご自分で瞬間接着剤などで付けるのは、絶対お控えください。市販の接着剤は体内での使用は考えられておりませんし、曲がって接着されてしまうとリカバーできなくなるときもあります。できるだけ早くというのは、時間が経つと前後の歯や咬みあう相手の歯が動いてしまって元の位置に戻らなくなる場合があるからです。若い方の方が歯が動くスピードは速いです。また外れたままにしておくと歯が欠けたり、舌が傷ついたり、歯ぐきに食物が挟まり炎症が起きることもあります。もちろん中が大きくむし歯になっていたら、再度削って再製しなければならないときもあります。

ところで最近の治療は、金属よりもセラミックスでという流れになっています。それは見た目に綺麗なだけでなく、健康のために体内にはなるべく金属をいれないようにすることと、セラミックスの方がよりむし歯になりにくいためです。それは次のように考えられています。食物の温度変化により、歯質も詰め物、被せの材料もわずかですが、膨張、収縮を日々くりかえしています。歯とそれら材料との膨張係数の差が大きいものほど、歯と材料との間にあるセメントが破壊され、そのぶん隙間ができやすいということになります。
セラミックスが優れているのは、金属より膨張係数が歯質に近いので、隙間ができにくいという理由からです。

因みに最近は保険診療でも白い材料が採用されてきています。それはセラミックスとプラスチックのハイブリッド材料で、条件は付きますがかなりの範囲をカバーできるようになりました。詳しくは院長にお尋ねください。

次回のQは・・・・
「妊娠中に歯が悪くなると聞きますが、本当ですか?」です。

院長

2024年6月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その157

Q:口の中に以前治療した歯がたくさんあります。すでにこんな状態だと定期的にメンテナンスを始めるには遅すぎるのでしょうか?
A:× 歯周病が進行しないように、被せ物や詰め物の下がむし歯にならないように、また新たに虫歯ができないように定期的なメンテナンスが大事です。

患者さんのお口の中の健康は年齢とともに変化するだけではありません。例えば、一人暮らしを始めた、出産した、介護で忙しくなった、退職した、など色々なライフステージの変化にも大きな影響を受けます。また、日々プラークを適切に除去できていなかったために気付かないうちに歯周病が進んでいる場合もあります。歯周病はプラーク除去不足の積み重ねによって起きますが、逆にやりすぎによって起きる弊害もあります。それは、強く力を入れ過ぎたゴシゴシみがきによる歯ぐきの退縮です。歯の根はむし歯に弱い象牙質で、通常は歯ぐきに覆われ守られています。しかし、長年、自己流の歯みがきで歯ぐきをこすり続けると歯ぐきが退縮して歯根の象牙質が露出します。歯みがきのやりかたに問題がある方はメンテナンス時にどういうふうに歯みがきをするのが良いのかアドバイスすることもできます。そしてメンテナンスでは、お口全体のお掃除以外にも、歯周病の検査、むし歯になっている歯が無いか、詰め物が劣化していないか、噛む力によって歯にヒビが入ってないか、酸蝕症になってないか、噛み合わせ・歯並びに変化はないか、などチェックします。一度治療した歯が一生持つのは理想ですが、それはまず期待できません。

長年、痛みが出ていないからなどの理由で歯科に通っていない方もたくさんいらっしゃると思いますが、むし歯がないのに歯周病が進んでいたりなどお口の中の状態は人それぞれ違うのです。そのため定期的にメンテナンスを行うことで患者さんごとに異なるリスクを探り、その情報を患者さんと共有します。そしてお口の中のトラブル回避のために日々の生活の中で実践しやすい方法を具体的にご提案することができます。

「治療した歯がすでにたくさんあるから」といって諦めてはいけません。定期的メンテナンスは中年期、高齢期、何歳からでも大丈夫ですし、何歳になっても必要です。早く始めれば始めるほど、歯を守り長く持たせることができ、その効果は高いです。今ある歯を大切に守っていきましょう。

次回のQは・・・・
「歯の詰め物が外れて飲み込んじゃった。大丈夫?」です。

歯科助手 木下 彩

2024年5月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その156

Q:むし歯になりやすい人となりにくい人には何か違いがあるのですか?
A:歯を壊す「リスク因子」と歯を守る「防御因子」のバランスがむし歯のなりやすさに大きく関係しています。

むし歯は歯磨きをしていればならないというわけではありません。一生懸命歯磨きしているのにむし歯が次々とできる方がいらっしゃれば、それほどしっかり歯磨きをしていないのにむし歯ができないという方もいらっしゃいます。それは、むし歯になるのは多くの要因が絡んでいるからです。歯を攻撃してむし歯を作ろうとする「リスク因子」とむし歯にならないようにする「防御因子」の力関係でむし歯になるかどうかが決まります。

まず「リスク因子」というのは、歯の脱灰。つまり歯を溶かし壊す要因のことを指します。「防御因子」というのは、歯の再石灰化。つまり歯を守る要因のことを指します。これらの要因のバランスは、常に揺れ動いています。むし歯になりにくくするには、「リスク因子」を減らし、バランスを「防御因子」に傾けることが大切です。

それでは具体的にどういった行動がこれらの要因にあたるのか説明させていただきます。
まず、「リスク因子」は・むし歯菌が多い・ダラダラ食べ・唾液量が少ない・不十分な歯みがき等が挙げられます。反対に「防御因子」は・フッ素を使っている・むし歯菌が少ない・適切な食生活・唾液量が多い・適切な歯みがき・歯科に定期受診している等が挙げられます。

「リスク因子」において・むし歯菌が多い人・不十分な歯磨きの人は、お口の中に細菌のかたまりであるプラークが多いです。毎日の適切な歯磨きにフッ素配合歯磨き剤を使い歯質を強化したり、歯ブラシ以外にデンタルフロスも使ったりとリスクを効果的に減らすことができます。適切な歯みがき方法を知りたい方は歯科医院で教えてもらってくださいね。そしてダラダラ食べは、食事の量ではなく飲食回数が多くなると、お口の中のpHがずっと下がった状態になり脱灰が起こり続けてしまいます。一般に、食事で歯が溶けてしまっても食べてない時間に歯の成分が戻ってくる再石灰化が起こって歯の健康は保たれます。従って再石灰化の時間をしっかりと確保するためにメリハリをつけて食事しましょう。また・唾液量が少ないに関しては、唾液には歯を溶かす酸を中和したり、脱灰で溶け出した歯の成分を元に戻したりする働きがあります。そのため ・良く噛んで食べる・キシリトールガムを噛む・唾液腺マッサージをすることが有効です。
日々の生活の積み重ねでむし歯ができてしまいます。歯を磨いているからと油断せず、リスク要因を減らすことで、より歯の健康は保たれます。意識して生活してみてくださいね。

次回のQは・・・・
「口の中に被せ物や詰め物がたくさんあります。すでにこんな状態だと定期的にメインテナンスを始めるには遅すぎるのでしょうか?」です。

受付 中村りこ

2024年4月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その155

Q:歯間ブラシとデンタルフロスって、どっちでもいいの?
A:× 歯の状態に合ったものを選択しましょう。

前回では歯ぐきの深い部分の清掃についてお話させていただきましたが、今回は歯ぐきの浅い部分のセルフケアについてお話させていただきます。

まず、歯と歯の間や歯ぐきの溝の清掃用具として、おもに歯間ブラシとデンタルフロスの2種類があります。歯ブラシのみでは歯面全体の約65%のプラークしか除去できません。そして、歯と歯の間(歯間)はむし歯ができやすい部位です。そのため歯間の清掃のために歯間ブラシやデンタルフロスは健康な方でも必要なのです。

歯間の清掃が必要といっても、どれを選択してどのように使用すればいいのか知るのは難しいですよね。簡単にデンタルフロスと歯間ブラシのそれぞれの特徴を説明します。

<デンタルフロス>
歯間や歯周ポケットを効率よく清掃することができます。歯間が狭い方はデンタルフロスを選択するのがよいでしょう。
ワックス付きのフロスは滑りがよいため、はじめてフロスを使う方やフロスが引っかかりやすい方におすすめです。一方ワックス無しのフロスは、ワックス付きよりも歯面の汚れを落としやすいです。
指巻きタイプやホルダー付きのものがありますが、奥歯などフロスの使用が難しい部位には、当院でも販売しているY字のホルダー付きのものがおすすめです。 また、ブリッジの歯と歯がつながっている部分には、普通のフロスは通せないので、スーパーフロスという端が硬く糸通しのようになったフロスがあります。

<歯間ブラシ>
歯ぐきが下がり歯間が広い部分に適しています。サイズは小さい順にSSS、SS、S、M、L、LLまであります。
基本的には、軽くブラシがしなる程度に無理なく通せるサイズのものがよいでしょう。
ブラシのサイズが大きすぎるものを選んでしまうと無理に通すことになり、芯の金属のワイヤーにより短期間でも歯が削れてしまったり、歯ぐきが下がってすきっ歯になってしまうことがあります。歯や歯ぐきを傷付けないためにも、また歯間がすべて同じ大きさではないので、サイズ選びはとても注意が必要です。
そのため、当院では患者様に合ったサイズをお選びしますので、サイズが分からない方や使い方が分からない方もお気軽にお尋ねくださいね。

歯ブラシだけでなく、補助的な清掃用具も一緒に用いて健康的なお口の中を目指しましょう。

次回のQは・・・・
「むし歯になりやすい人となりにくい人には、なにか違いがあるのですか?」です。

歯科衛生士 福井万緒

2024年3月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その154

Q:顎関節症は生活習慣と関係があるって本当?
A:〇 何気ない動作が顎関節に負担をかけることがあります。

「口を開けるときに音が鳴る」、「口を開けるときや噛みしめた時に痛みがある」、「口を大きく開けようとしても開けられない」これらのうち1つでも症状があれば顎関節症だといえます。ですがこの3つは重症度が違い、痛みがある場合や、口が開けにくい場合はなるべく早く歯科を受診しましょう。
音が鳴るだけでしたら特に治療を必要とはしませんが、何気ない日ごろの動作が気づかないうちに「顎関節に影響する習慣」になってしまっているかもしれません。チェックしてみましょう!

  • スマホを見る時間が増えた
  • 猫背気味である
  • リモートワーク中心の生活でPCを長時間使用している
  • よく頬杖をつく
  • うつぶせ寝の習慣がある
  • ヴァイオリンや吹奏楽器を演奏する
    →これらは、下を向いたり前傾姿勢を長時間続けることになり、下顎が前へ出たり、それを抑えるため奥で噛み続けるので顎関節や顎筋へ負担がかかります。
  • 気がつくと上下の歯がくっついている
    →物を食べていないときは上下の歯のあいだはわずかに開いているのが普通です。ですが無意識に噛み合わせることが癖になっている方がいます。これは「TCH」(歯列接触癖)と呼ばれるもので、弱い力でも持続的に顎筋を緊張させていると筋肉痛や頭痛が起こります。
  • 寝ている時に歯ぎしりを指摘されたことがある
  • 朝起きると頬から下顎のえらにかけてだるさがある
  • 歯がすり減ってきた(短くなってきた)
    →睡眠中の歯ぎしりや噛みしめは顎関節症の大きな原因であり、歯のすり減りや骨の瘤、舌の辺縁が歯の裏側の形にへこむといった特徴がみられます。このような場合、歯科医院でつくったマウスピースをはめて寝ることで歯や顎への影響が緩和されることがあります。

うつぶせ寝や睡眠中のことはすぐに変えられることではありません。ですので、自覚しやすく、変えやすいところから変えていきましょう。意識して変えられることのひとつが「スマホ」です。しかし、スマホをやめろということではありません。スマホを見るときの姿勢の改善や、こまめに休憩することを意識して使いましょう。
もし、「顎関節症かも?」と思ったら、様子見をするのは1週間ほどにして、すみやかに歯科医院を受診しましょう。

次回のQは・・・・
「歯間ブラシとデンタルフロスって、どっちでもいいの?」です。

歯科衛生士 長船瑞稀

2024年2月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その153

Q:奥歯がなくなると太るって本当?
A:〇 奥歯がなくなるとうまく噛めなくなり、柔らかく糖質の多い食事に偏り、その結果太る方が多いんです。

 奥歯を失うとしっかりものが嚙めなくなり、咀嚼能力が低下します。咀嚼能力が低下すると食べにくくなるものの代表格が「肉と野菜」です。たとえば、最近うどんやラーメンなどの麺類や、カレーライスばかり食べていませんか?このような食事は、カロリーオーバーになりやすい反面タンパク質やミネラル、ビタミン、食物繊維などが少なく、深刻な栄養不足を引き起こしやすいのです。奥歯がなくなるということは、食べ物がしっかり噛むことができないので食事がしにくくなりその結果やせて、ダイエットになるかと思いきや、肥満につながりやすいうえ、低タンパク質で筋肉が減ってしまうので健康のためには逆効果です。

 上記のような食事をしていて、実際に痩せた方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、もしかしたらタンパク質不足で体の筋肉量が減って「サルコペニア」になっているのかもしれません。サルコペニアとは、加齢によって生じる筋肉量・筋力の低下のことで、高齢者の体力や運動機能を急激に低下させ、つまづきや転倒の原因として問題視されています。

  • 椅子に座り、手を使わずに片足で立ち上がれますか?
  • 片足立ちで靴下を履けますか?
  • 片足立ちで60秒間キープできますか?

これら3つのうち1つでもできないものがあれば、サルコペニアの可能性があります。サルコペニアは、肥満ぎみの方も痩せ型の方も関係なく陥る状態ですので、もし今奥歯がなくて、柔らかい手軽なお食事ばかりの方は一度チェックしてみてください。

 摂取したタンパク質を使って効率よく筋肉量を維持するには、野菜に豊富に含まれるビタミンやミネラルも欠かせません。例えばビタミンEは筋肉増強効果を、ビタミンB6は筋肉の分解と合成を、マグネシウムはタンパク質の代謝を促進するという重要な役割を担います。サルコペニアにならないためにも、歯科治療で肉や野菜もしっかり噛めるお口を取り戻し、健康なからだにしていきましょう!ただし食べすぎには注意してくださいね。

次回のQは・・・・
「顎関節症は生活習慣と関係があるって本当?」です。

歯科衛生士 長船瑞稀

2024年1月号

「歯科 ウソ&ホント」シリーズ その152

Q:ガムを噛むのは健康にいいですか?
A:○唾液が多量に出るので唾液の持つ作用と噛むことが全身におよぼす効果によって、健康になれます。

ものを噛むと自然に口の中に唾液があふれてきます。そこでは唾液そのもののチカラと噛むという行為が全身におよぼす効果により、我々の健康は支えられています。前回(2023 8月号)では唾液のもつチカラについてお話させていただきましたが、今回は噛むという行為が全身におよぼす効果についてお話しします。

  1. 自律神経バランス、気分状態が改善し、唾液中のIgA(免疫グロブリンA)濃度が増加 ガム咀嚼を継続すると、リズミカルな運動により幸せホルモンとよばれるセロトニン分泌が増え、ストレス軽減や自律神経の改善により免疫物質であるIgA濃度の増加につながります。IgAは外から入ってくるウイルスや細菌を攻撃する門番のような役割をしています。
  2. ストレス軽減一定のリズムでガムを嚙むという運動が不安や緊張を和らげます。スポーツ選手が試合中にガムを噛んでいるのはこの効果と思われます。ストレスブレーカーという意味では、緊張したときに貧乏ゆすりをして緊張を取るのと似ています。
  3. 脳が活性化ガムを嚙むと大脳の前頭前野(考える、記憶する、感情をコントロールする、アイデアを出す、判断するなどの働きをする部位)が活性化します。また記憶力が向上します。
  4. 表情筋が鍛えられるものを噛むときに使われる顔、顎の筋肉(咬筋、口輪筋、頬筋など)が鍛えられ顎や頬のたるみを防ぎ、口角の上がった笑顔が作れます。
  5. その他体の反応時間が短くなりスピーディーに動ける。エネルギー消費が上がり体重が減る。仕事の効率があがる。などの効果もあります

ガムを嚙むことのデメリット

長時間ガムを嚙むと、顎の筋肉の筋トレをしているようなものなので、顎関節や顎筋に痛みが出る恐れがあります。片方ばかりで噛んでいるとそちら側の筋肉が太くなり顔が歪んでみえることもあります。
歯に詰め物や被せ物があり、過度な力を入れて噛んでいるとそれらが壊れてしまうときがあります。またそれらがガムにくっついて取れることもあります。

次回のQは・・・・
「奥歯がなくなると太るって本当?」です。

院長

  • お役立ち情報一覧
  • 歯科用語解説集
  • 院長・スタッフのコラム
  • 酸蝕症
  • 歯周病9つのギモン
  • 歯磨きの達人